九州の焼酎徹底研究 勝手にお薦め
|
前回のアンケートで全国的には麦焼酎が、九州ではイモ焼酎が多く呑まれている結果になりました。
そこで、麦焼酎発祥の島・壱岐の酒造元+1を改めてご紹介!
左から「天の川」「山の守」「壱岐」「雪洲」「さるこう」「壱岐の華」「壱岐つ娘」「ちんぐ」
基本的に麦は呑みやすいですね。これらの壱岐の焼酎もすっきりとクセが少ない。それでも飲み
比べるとそれぞれ味が違う。個人的には最近、ややクセの強い山の守が多いかな?
「天の川」0920-47-0108
「山の守」0920-47-0301
「壱 岐」0920-47-0160
「雪 洲」0920-44-5002
「さるこう」0920-45-0220
「壱岐の華」0920-45-0041
「壱岐つ娘」0920-45-2111
「ちんぐ」0920-42-0152
代表的銘柄ですが、それぞれに原酒の銘柄があるってメルマガで紹介しましたよね。
「天の川の天のかくれ酒38°」「山の守の初代守政42°」「壱岐の松永安左衛門45°」
「壱岐の華の華ボトル35°」「壱岐つ娘の二千年の夢42°」一度呑んでみなさい!
天の川、さるこう以外の酒造元は工場見学・試飲できます。
壱岐の焼酎をはじめ、人知れず地元で 呑まれている銘柄、マスセールスされてない焼酎も個人的好みでご紹介しましょう。
森伊蔵・百年の孤独・魔王などプレミアが付く焼酎でなくともうまい焼酎は沢山あります。主要銘柄だけでも400種以上の焼酎が九州にはあります。酒造元で数種類の銘柄があったりしますから、細かく数えると1,000種はあるでしょう。まだ呑んだことない焼酎の中にも絶品はあるでしょうね。お薦めの焼酎、自薦他薦問わずご紹介下さい。
そんな中からこれはうまいよ!
私が日頃、旨いと思って呑んでいる焼酎をリストアップ。
買い求める頻度の多い銘柄です。地方へ行くと地の酒屋さんに立ち寄ってお店が薦める焼酎を二・三本づつ買い求めますが、名前まで覚えきれなくて、そのうち味も忘れます。今年はしっかりメモしとくから随時紹介しますよ。
入手易は酒販ルートに乗っています。
入手難はその地方でしか入手が難しいと思える銘柄です。参考価格は900ミリリットル概算(円)
銘柄・産地 | 主原料 | 味 | 参考価格 |
ちんぐ(壱岐) | ムギ |
クセがないのにコクがある。入手難。 |
900 |
山の守(壱岐) | ムギ | ややクセがある。入手難。 ムギ焼酎でもクセがなければ!という方に適当。 |
900 |
さるこう(壱岐) | ムギ | ややクセがある。入手難。 関西・関東の一部にも出荷 |
900 |
尋ね鳥(壱岐) | ムギ | 深い味わい。壱岐の焼酎ではイチオシ。入手難 |
2700 |
鳥飼(熊本) | 米 | 熊本米の筆頭。入手難。 薫り高いのど越し。花の香り? |
3000 |
二階堂(大分) | ムギ |
大分ムギの定番。ややクセがある。うまい。 入手易。 |
900 |
いいちこ(大分) | ムギ | 焼酎ブームの牽引車的存在。入手易。 適度なクセがおいしさになっている。 |
900 |
雲海(宮崎) | そば | 宮崎そばの定番。クセは少ない。入手易。
|
900 |
天照(宮崎) | そば | そばのうまみがいい。クセは少ない。入手易かな。 | 900 |
霧島(宮崎) | イモ | 九州で最も呑まれている。黒麹版がうまい。入手易 |
900 |
五代(鹿児島) | イモ | 比較的おとなしいクセ。麦もあった。入手易 | 900 |
伊佐錦(鹿児島) | イモ | 比較的ポピュラーなイモ。黒あり。入手易
|
900 |
薩摩無双(鹿児島) | イモ | 比較的おとなしいクセ。黒麹版がうまい。入手易かな | 900 |
白波(鹿児島) | イモ | クセがかなり強い。黒麹もあった。 好き嫌いの個人差が大きい。 全国で入手易でしょ? |
900 |
奄美(奄美) | 黒糖 | 一度お試し下さい。うまいです。入手難。 | 900 |
れんと(奄美) | 黒糖 | 黒糖焼酎は口でころがしてほのかに甘い。入手難 | 900 |
福岡・佐賀は米文化圏で清酒が圧倒的に多く、焼酎は少ない。熊本の球磨焼酎や沖縄の泡盛も紹介したいけど、これはうまいぞって銘柄に出会っていない。これはいい!って銘柄探してる最中です。のんのこ(佐賀)、かぴたん、じゃがたらお春(平戸)、博多小女郎、珍(福岡)、白岳(熊本)なんか呑むこともあるけどイマイチって感じだな。白波も迷ったのよ。これぞ焼酎って人と、臭くて嫌いって人と好き嫌いがはっきり分かれるもんねえ。全国出荷してると思うから自分で判断してね。イモらしくてクセを押さえたのがいいなら他の4点から選びなさいよ。黒麹仕込みはどれもけっこううまいねえ。
ムギ・イモ・そば・黒糖の4種でその穂の気分や料理に合わせて呑み分けしたいねえ!
ムギ・そばは魚料理にお薦め。あっさりしてるから微妙な味もイケル。
イモ・黒糖は煮物や濃い味に合う。豚の角煮にはぴったんこ!
黒糖は福岡でもなかなか手に入らないのよ。全国に知らせたい焼酎なんだけどなあ。
さて、今夜はどの焼酎にするかいな〜と。
主な酒造組合のHPです。リンク許可の連絡してないからリンクは架かっておりませんよ。
壱岐つ娘 http://www.ikikko.jp
福岡県酒造組合 http://www.fukuoka-sake.org
佐賀県酒造組合http://www.sagasake.or.jp
大分県酒造組合 http://www.oita-sake.or.jp
鹿児島県酒造組合http://www.shochu-otu.or.jp
玄海屋仁兵衛は玄界灘の特選素材・海産物、明太子から幻の黒毛和牛壱岐牛まで産地直送。yahoo店も!