記事中の料金・価格等は取材時のものです。永久据え置きではありませんのでお出かけ前にご確認を!

日本最西端は祈りの地でした
平戸・生月・田平、西海国立公園です。さすがに山と海の色は申し分ありません。おまけに隠
れキリシタン文化と 南蛮貿易のなごり、海を臨む丘の上の教会、十字架の墓石など平均的な日
本の景色にはない異 国情緒があります。

正直なところ、南蛮貿易の面影、大航海時代の繁栄ぶりを感じる場所や私設が少なくて「なごり」
が僅かに残るだけ。 イメージでは港の古いレンガ造りの倉庫や商館、丘の上に外国人居住の洋館
が点在するのが平戸だと思ってたから、ちょっとがっかりしました。
一番印象に残るのはやはり教会です。上のマップで紫の文字の教会は造りも大きくて見事です。
まだ見たことないお方に是非ともお薦めします。クリスチャンでなくとも、教会の礼拝堂を前
にすれば、聖なるシャワーを浴びているような気持ちになります。温泉でリフレッシュするの
とは違った意味で、しぼんだ心のシワにじんわり沁みいるような感覚でした。

観光協会の売り出しもこの教会巡りをメインにしてくれたら、今の平戸のイメージに合うのにね。
九州観光応援隊としては平戸観光のメインは「教会めぐり」 をお薦めします。

○○跡とか○×遺跡のたぐいは今回割愛しました。どこの地にも歴史的な遺物はあるもので、
とりたてて珍しくもないでしょう。他のどこにもない平戸・田平の風土を代表するものをご
紹介いたします。この秋、祈りの地で教会巡りなぞ、いかがでしょうか。
西海のじんわり沁みる秋の旅です。

普通の宿・お薦めの宿等のご案内

ザビエル記念聖堂 紐差教会
宝亀教会 田平カトリック教会
平戸大橋 平戸城
オランダ橋 オランダ塀
川内峠 千里浜
常灯の鼻・オランダ商館跡 キリシタン資料館
松浦資料館 最教寺
根獅子の浜 田平道の駅・昆虫博物館
弘法大師像 上神崎教会